
ゲーム環境を整えたいならまずゲーミングモニターを買ったほうがいい理由
こんにちは。かれこれコンシューマから始めたFPSもPCに以降して10年となりましたが、ゲーミングデバイスもだいぶ進化しましたね。モニターなんて昔は60Hzのモニターが当たり前で応答速度1msならなんでも良かった時代でしたが、そんな時代は終...

【Logicool G】Shroudが2年かけて製作したマウスがついに完成!これは買い【G303 Shroud Edition】
元Cloud9所属プロゲーマーの人気ストリーマー「Shroud」が2年かけて製作したマウス「G303 Shroud Edition」(以下G303SH)がついに発売決定。従来のG303の形状から若干変更し新しい形のG303はShroudの手にフィットさせた、完全なるゲーマー向けのマウスとなって復活します。旧G303は有線マウスでしたが、アップグレードされたG303 SHは無線マウスになっています。無線の仕様は人気マウスのG PROと同じ仕様で、さらに軽量化し、バッテリーの持続時間が約3倍と、超タフな設計。G PROとの比較は下のとおり。

Razer DeathAdderからG703hに乗り換えた話【レビュー】
一度気に入ったものはずっと使い続けたいってことないですか?なんでもいいんですけど、できれば慣れ親しんだコイツを使い続けたい、新しくなっても同じ仕様がいい。っていうモノ。DeathAdderは右利き用に特化したエルゴノミクスデザインに対して、G703hはほぼ左右対称のデザインです。このデザインの違いはマウスを握ったときのフィット感が変わります。なだらかに右に落ちていくDeathAdderは手のひらにフィットする感覚があります。G703hは左右対称なので握った感覚の良さはDeathAdderに劣ります。

【ロジクールG】G440 ハードゲーミングマウスパッド【レビュー】
だいたいマウスパッドは「ハード」か「ソフト」の2種類に分けられる。それぞれ使われる素材が違うので使用感も変わってくる。実際にマウスを動かす表面はポリプロピレンという材質でできており、抵抗が少ない。抵抗が少ないのでストレスフリーで動かせる。ローセンシでも使えなくはないけど、サイズや材質から見ても大きく動かすことが少ないハイセンシプレイヤー向けのマウスパッドになる。

60Hz→144Hzに設定する方法
モニターを繋げただけでは144Hzにならないのはご存じでしょうか。新しいモニターを買ってなにも設定をしないと60Hzのままです。カンタンな設定で変更できますのでやっちゃいましょう。

【FPS】ゲームが上手くなるために必要なゲーミングデバイスの選び方【デバイス】
ゲームに必要なデバイス
PCでゲームをやろうと思ったとき、デバイスの買い替えをしたいときなど参考にできればと思います。
・マウス
・キーボード
・マウスパッド
・ヘッドセット(音響環境)
・モニター
...