こんちは。一度気に入ったものはずっと使い続けたいってことないですか?なんでもいいんですけど、できれば慣れ親しんだコイツを使い続けたい、新しくなっても同じ仕様がいい。っていうモノ。
僕にとってはマウスのRazer DeathAdder(スペル合ってる?)がそれでした。10年前からずっと使ってた。もちろんぶっ壊れますから壊れたら買うんですけど、新しく買うのもDeathAdder。Chromaになってからも使ってましたが、無印DeathAdderってもうないのかな。
10年前は有線マウス一択の時代だった
10年前は「無線?遅延するからFPSやるなら有線一択だよ」と言われていました。無線とかなんで動くの?ってレベルで信じてなかったし、ゲーミングマウスは有線って言われるがまま使ってました。でも10年も経てば時代は変わるんですよ。10年前のスマホなんてiPhone3Gですよ。それがスゲエ!って言われてた時ですから、マウスもそりゃ変わりますよね。今やゲーミングデバイスは無線が主流で、マウスからキーボード、ヘッドセットまで無線。遅延なんてないです。みんな無線なんじゃないですかね。
有線か無線か選ぶ基準はなんだろう。
有線マウスに限界を感じた瞬間
僕はミドルとローの間くらいのセンシでやってるんですけど、ほんとにたまに有線マウスのコードが死ぬほどうっとおしく感じる時がある。それは振り向いて撃つ時にマウスを大きく動かすとコードが何かに引っかかっるような感じがするんですよね。あと時々コードの上にマウスが乗ってしまって動けない時。これはCS:GOやってた時に良く起きてた。Apexでも敵をエイムで追う時にコードが邪魔で仕方なかった。
G703hを選んだ理由
ロジクールってLogicoolGができてからゲーミングデバイスに力を入れてるんだなって思ったんですよね。ShroudがG PRO wirelessのヘッドセットを使っているのを見て、「無線ならロジクールいいのかもしれない。」って。ずっとRazerでFPSやってきたけど、ここらで無線に変えてみようと思って、同じRazerじゃ面白くないしShroudが使ってたしロジクールのG703hを選んでみた。G PROでなくG703hにしたのはDeathAdderとサイズ感がほぼ同じだったから。友達のG PROでApexやってみた時は「これじゃないな」感があった。

G703hとDeathAdderを比較してみる
DeathAdderは右利き用に特化したエルゴノミクスデザインに対して、G703hはほぼ左右対称のデザインです。このデザインの違いはマウスを握ったときのフィット感が変わります。なだらかに右に落ちていくDeathAdderは手のひらにフィットする感覚があります。G703hは左右対称なので握った感覚の良さはDeathAdderに劣ります。マウスの高さ自体はどちらも1mmの差ですが、このデザインの違いによってG703hのほうが高く感じる人はいるかもしれません。また、DeathAdderのサイドボタンは平たく、G703hのサイドボタンは少し出ていて丸みを帯びている。クリックはDeathAdderのほうが柔らかく、G703hのほうが若干硬い。

DeathAdderの方が手前になだらかに落ちているのが分かる。対してG703hは若干右利き用に作られているが、ほぼ対照のデザイン。
G703hの仕様
全長 |
124mm |
幅 |
68mm |
高さ |
43mm |
重さ |
95g |
ケーブルの長さ |
1.8m |
使い方
G703hにはLIGHTSPEEDワイヤレスレシーバーという小さいものがついている。これをPC側に接続することでマウスが無線で使えるようになる。小さいのでなくさないようにしたい。
重さを変えられる
G703hには重量を変えられるコインが付属しており、コインを装着することで10g重くすることができる。マウスの裏にふたがついていて、丸くへこんでいるところを押し込むと開きます。ここにコインを入れる。マグネット式になっているので、閉める時はつけるだけで閉まる。結構マグネットが強いので勝手に外れる心配はなさそう。最初開けられなくてコインほったらかしにしてました。重さ変更は好みによりますが、僕は外してます。




光り方の変更
LIGHTSYNC RGBはロジクールデバイス間で同期しながらG HUBというソフトウェアでカスタマイズできます。ロジクール製品であれば、G HUBひとつですべて管理できるので非常に便利。同じ色で統一することで見た目も綺麗になります。
充電が面倒くさいあなたに
「充電するの忘れてた!」敵と撃ち合っている時に電池切れを起こした、なんてことないですか?使い始めのうちはまめに充電するんですけど、段々それも面倒になってきてサボリがちになったりする。ケーブルに差すだけなんですけど、意外と面倒に感じることがある。
もし煩わしい充電から逃れたいならロジクールPOWERPLAYワイヤレスマウスパッドを買うといいかもしれない。この上にマウスを置くだけで充電してくれる現代の神器です。
POWERPLAYワイヤレスマウスパッドにワイヤレスレシーバーがすでに付いているので、上で説明したレシーバーをPCに接続といった作業が不要になります。
実際にG703hを使ってみた感想
デザインが違うので最初はプレイしていて疲れを感じました。サイドボタンが出ているのも押しづらかったですが、使っているうちに慣れてくるし、逆に出ているのが押しやすさに変わった。僕はかぶせ持ちとつまみ持ちの間くらいのマウスの持ち方をしているので、高さの部分は気にならなかった。何より良かったのは無線になったことでうっとおしいコードから解放されてストレスフリーでプレイできること。 G703hに変えて良かったと思います。
G703hが合う人
G703hはG PROに比べてサイズが大きいので、手の大きさに合わせて選ぶといいと思います。マウスの持ち方を選ぶマウスではないので、かぶせ持ちつまみ持ちどちらにも対応しています。僕のようにDeathAdderのから乗り換えるぜ!って人は最初は違和感あるはずですが、使っていくうちに慣れてくると思います。コストパフォーマンスの良い無線マウスを探しているならG703hは超おススメ。
G703hを買うなら
Amazonでも売っています。Amazonなら注文して最短翌日配送なのですぐに手元に届きます!