こんにちは。かれこれコンシューマから始めたFPSもPCに以降して10年となりましたが、ゲーミングデバイスもだいぶ進化しましたね。モニターなんて昔は60Hzのモニターが当たり前で応答速度1msならなんでも良かった時代でしたが、そんな時代は終わってしまった。
今や144~250Hzが主流となり、FPSゲーマーなら揃えておきたいデバイスの一つです。マウスやマウスパッド、音響機器も大事ですが、まずはゲーミングモニターを買ったほうがいいと思う理由を書きます。
◯◯Hzってそもそも何?
はじめにHz(ヘルツ)ってなに?ってところからですが、リフレッシュレートと呼ばれる「1秒間に表示するコマ数」のことを言います。
60Hzなら1秒間に60コマ、144Hzなら1秒間に144コマ、240なら?もうわかりますよね。
この映し出されるコマ数が多ければ多いほど映像が滑らかになります。パラパラ漫画みたいな感じで動作の描画数が多ければヌルヌル動いて見えますよね。
また、フレームレートとはGPU(グラボ)から出力されるコマ数のことを言います。
高リフレッシュレートがFPSにおいて大事な理由
滑らかに見えることで敵を追いやすくなったり、飛び出しが見えやすくなります。
この動画はCSGOを例にして60Hz、144Hz、240Hzがそれぞれどのように見えるのかスローでわかりやすく説明しています。これを見ればその差がどれくらい違うのかがわかりますね。
240Hzは人間の目では体感できないと言われますが、スローにすれば144Hzと240Hzの違いは明らかにわかりますし、若干の差は感じられます。60Hzから144Hzを体感したら「あ、全然ちがうんだ」ってなりますよ。
これからPCを新調する方へ
マウスなどのデバイスはもちろん大事!ですが、高リフレッシュレートのモニターを買うことを強くオススメします。
Apexのような動きが激しく敵を追いかけてエイムする必要があるゲームは特に効果が実感できると思いますし、ValorantやCSGOなどのゲームでも有利になります。
今となっては当たり前になりつつあるので、必ずゲットしましょう。
どのモニターにするか迷っている人はBenQのXL2411K(144Hz)かXL2546(240Hz)をオススメします。多くのプロゲーマーに愛用されている素晴らしいモニターです。
DyAc機能は好みが分かれますが自分は使ってません。結構暗くなります。
BenQ ZOWIE XL2411K 24型ゲーミングモニター (Full HD/24型/144Hz/1ms/DyAc技術搭載/小さめ台座/新筐体デザイン/新OSDメニュー/指一本で高さ調整)
BenQ ゲーミングモニター 24.5インチ 240Hz 1ms DyAc技術搭載 ZOWIE XL2546 フルHD HDMI DisplayPort DVI-DL搭載 FPS向き ディスプレイ
ゲーミングモニターを買ったらやること
まずはじめにやるべきことがあります。接続しただけではリフレッシュレートは変わりません。
下記リンクから設定しましょう。
